たまひの蝸牛…

クラシックの演奏の感想中心に記載しています。良い悪いではなく好き嫌いでの評価ですので参考にならなかったらすみません

当ブログはアルバムの紹介画像に一部アフィリエイト広告を利用しています

ブルックナー交響曲第2番(ペイン編曲室内オケ版): ピノック / ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージック・ソロイスツ・アンサンブル(2014?)

Symphony No.2

演奏 トレヴァー・ピノック / ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージック・ソロイスツ・アンサンブル
(Trevor Pinnock / Royal Academy of Music Soloists Ensemble)
録音 LINN / 2014? / Stereo
演奏時間 17:46 14:28 06:09 16:20 合計: 52:43


エルガー交響曲3番を補筆したペインによる編曲版

HMV101の作業もひと段落したので、レビューに戻りますw
編曲物を紹介しているので、そちら続きで今度はブルックナーです。

とはいってもブルックナーはかなり少なくて、レビューできる手元にあるのは、2番と7番、弦楽五重奏曲のオーケストラ版位です。

少し前に、6番と7番の新たな編曲版が出ていましたが、軽くしか聴いてないですが、好みではなかった…

古楽系で有名なピノックと、各楽器がソリストで構成されているオケによる、なんとも珍しいブルックナーしかも初期の交響曲2番の演奏です。

私は、ブルックナーの初期の曲が好きで、00、1、ヌルテ、2、各宗教曲等好んで聴いております。

ペイン編曲で、20名*1による演奏という事で、室内楽版までは小さくなく、室内オーケストラ向けという感じですね。

ハーモニウム使っているのが好みで良いです。もう少し刈り込んで10名程度でも良かった気がしますw

古いブルックナー聴きの方々から「こんなのブルックナーじゃ無い!」って言われそうですが、スッキリとしてキリっとしまった演奏(響)で好みです。

殆どの楽譜がブルックナーの書いたものなに、9番のフィナーレ聴いても、拒否反応示す人が多いのが面白いところ
初版の変さを考えると、本元ブルックナーはやっぱり変人なんですよね、周りの意見で普通に矯正されちゃっただけで…

オケを分厚くして演奏する指揮者が多い中、このスッキリ感は逆に新鮮です。
録音の為か、金管が強すぎる事もなく、弦と対等な感じが不思議な感じです。

スピーカーで聴くと若干物足りなく、ヘッドフォンで聴いた方がこの盤は良い気がします。

管楽器のソロも、この演奏だと寂しげな雰囲気が出て良いです。
スケルツォも、いつもの激しい感じと異なり、ちょっと可愛い感じに。
最終楽章も、いつもの巨大な構造物という感じではなく、各楽器がぽつり、ぽつりという感じで、不思議な感じに聴こえて新鮮です。
ただ最終楽章だけ、ちょっとゆったり気味で少しだけチグハグに聴こえちゃいました。

気が付いたら、ブルックナー交響曲第2番、このアルバムしか持ってないかも?あれ?

評価

評 価 ★★☆ スッキリとした編曲で好み
レア度 ★☆☆ 探せば出てくる感じですね

*1:ヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ1、バス1、フルート1、オーボエ1、クラリネット2、バスーン2、 ホルン3、トランペット1、トロンボーン1、ティンパニ、ピアノ、ハーモニウム